ホーム > くらしの情報 > 保険・年金・介護 > 介護保険・高齢者福祉 > 高齢者元気度アップ・ポイント事業
ここから本文です。
更新日:2021年10月1日
高齢者の健康づくりや社会参加活動に対して、交付金に交換できるポイントを差し上げることによって、高齢者の方々の健康維持や介護予防への推進を図り、笑顔あふれる高齢者が地域社会で支え合うまちづくりを目指します。
さつま町介護保険第1号被保険者(さつま町に居住する65歳以上の人)
※介護保険料を滞納されている方、介護認定を受けている方は対象になりません。
まず最初に活動する団体の登録が必要ですので、「活動登録申請書」に団体名、代表者の住所・氏名、活動内容、活動人数などを記入して、高齢者支援課高齢者支援係に提出してください。
申請書を受付し団体を登録した後、「活動登録承認通知書」にポイントカードやポイントシールなどを人数分同封して、代表者の方に郵送します。
代表者の方は、上記2の参加登録申請書・記載例・返信用封筒、上記3のポイントカードを参加者(65歳以上)に配布してください。
参加者の方は、受け取った上記2の参加登録申請書に振込先口座などを記載して、役場に提出してください。また、他の団体でも参加されている場合は、上記2の参加登録申請書の提出は不要で、ポイントカードも他の団体でもらったカードを使用してください。(参加登録申請書は1人1回の提出で結構ですが、振込先口座に変更があった場合はその都度提出してください。ポイントカードは1人につき1枚使用してください。)
※上記2.参加登録申請書に記入する振込先口座の間違いが多いです!
口座間違いがあると振込ができませんので、再度通帳で口座名義人・金融機関名・支店名・口座番号の確認をお願いします。
ポイントシールは代表者などで管理し、活動を実施するたびに1枚ずつお配りください。
活動をした参加者は、自分のポイントカードに受け取ったポイントシールを貼ってください。その際には、日付を記入し活動内容に○印を付けてください。
代表者の方は、活動を実施するたびにシール管理簿に活動日、参加人数、活動内容などを記入してください。
活動期間は1月~12月です。
活動が終了した後、翌年1月に次のものを高齢者支援課高齢者支援係に提出してください。
活動終了前の12月中旬ごろに、翌年使用するポイントカード、ポイントシールなどと一緒に上記5の交付金に関するアンケートを送付します。このアンケートは、交付金の請求書を代表者の方にまとめて送付しても良いかを伺うアンケートです。
提出して頂いたポイントカードやシール管理簿などをもとに、活動回数に応じてポイントを付与します。
1人につき、50ポイントが上限です。(複数の団体で参加していても50ポイントが上限です)
1ポイント100円に換算(上限5,000円)し、参加者からさつま町宛てに交付金を請求して頂くための請求書を、代表者の方または参加者個人に郵送します。
参加者は、付与されたポイント数や振込先口座などを確認し、氏名の横に押印してから役場に返送してください。(印影が不明瞭な場合は、再度押印をお願いする場合がありますので、しっかり押印して頂きますようお願いします。)
請求書が届き次第、口座振込の手続きを行います。(参加者が1,500人を超えるため、振込に時間がかかる場合がありますのでご了承ください。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください