ホーム > くらしの情報 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス関連 > 濃厚接触者になったら
ここから本文です。
更新日:2021年8月26日
濃厚接触者となったら、保健所から連絡があります。感染された方と接触した日の翌日から14日間は、健康観察期間となります。期間中は、自宅待機と自分自身の健康観察をお願いします。
症状のある感染者の感染可能期間(症状が出た2日前から退院または宿泊療養・自宅療養の解除の基準を満たすまで)、または症状のない感染者の感染可能期間(検体採取日の2日前から退院又は宿泊療養・自宅療養の解除の基準を満たすまで)に感染者と接触した者のうち、次に該当する者。
※航空機内の場合は、国際線では感染者の前後2列以内に搭乗していた者、国内線においては感染者の周囲2メートル内に搭乗していた者を原則とする。ただし、これらを超えた範囲に搭乗していた者についても個々の状況から感染リスクを考慮し、必要に応じて濃厚接触者とする。
濃厚接触者となったら、保健所から検査の連絡があります。濃厚接触者となった方で、保健所から連絡が来ない、陰性だったが症状が出てきた、など検査についての疑問や相談がある場合は、保健所へご連絡ください。
濃厚接触者は家族と部屋を分けましょう。食事や寝るときも別にしてください。部屋を分けるのが難しい場合は、カーテンやシーツなどで仕切り、居住スペースやトイレ、風呂場などは常に換気をしましょう。
濃厚接触者と同居する家族もできるだけマスクを着用しましょう。(2歳未満のマスク着用はやめましょう)
別室もしくは時間をずらしてください。食器や箸等の共有はしないでください。
トイレ、洗面所、台所、風呂場等でのタオルの共有はしないでください。
ドアノブなど、頻回に触れるところは消毒が必要です。1日に2回以上拭きましょう。
洗面所では歯磨きのときに飛沫が散り、飛沫が付いた蛇口から感染が起こり得ます。蛇口を触る際は、使い捨てのペーパータオルなどで触れるか、頻繁に消毒しましょう。
便座やレバーなどできるだけ頻回に消毒しましょう。水を流すときは蓋をしましょう。
濃厚接触者は最後に入るようにし、入浴後はできるだけ掃除をしましょう。
家族と一緒にしても構いませんが、別にするほうがより安心です。
ごみ箱は別にし、特に使い終わったマスクや鼻をかんだティッシュなどはポリ袋などに入れて密封して捨てましょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください