ここから本文です。
更新日:2020年9月14日
令和2・3年度分入札参加資格審査申請書(指名願い)の受付は、
令和2年1月31日で終了いたしました。
入札参加資格審査申請書(指名願い)各種書類は以下の通りです。
令和2年1月6日(月曜日)〜令和2年1月31日(金曜日)(※必着)
※土曜日、日曜日及び祝日を除く。
さつま町内に本店、本社、又は支店、支社或いは営業所を有する者
→持参又は郵送(宅配便等も含む。)
それ以外の者
→郵送(宅配便等も含む。)
令和2年4月1日から令和4年3月31日まで(2年間有効)
〒895−1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
さつま町役場 財政課 契約検査係
電話:0996−53−1111(内線2232、2233)
FAX:0996−52−3514
(1)入札参加資格審査申請書【町様式1(エクセル:42KB)】(※原本)
※本店名で申請すること。
(2)工事経歴書【町様式2(エクセル:43KB)】
(3)委任状【町様式3(エクセル:35KB)】(※原本)
※取引に係る権限を支店等に委任する場合のみ必須です。
(4)使用印鑑届【町様式4(エクセル:33KB)】(※原本)
※取引において使用する印鑑が「実印」又は「その他の印」のいずれであるかを確認するため、必ずご提出ください。
(5)印鑑証明書【写しで可】
(6)建設業許可証【写しで可】
(7)営業所一覧表【町様式5(エクセル:46KB)】
(8)技術職員名簿【町様式6(エクセル:37KB)又は任意様式】
(9)経営事項審査結果通知書【写しで可】
(10)履歴事項全部証明書(法人事業者のみ)【写しで可】
代表者の身分証明書(個人事業者のみ)【写しで可】
※事業者種別に応じて、上記証明書のうちの1つをご提出ください。
(11)納税証明書【写しで可。国税、都道府県税及び市区町村税すべて】
[1]市区町村税の納税証明書
※さつま町内に事業所(支店等を含む)を有する業者は、税務課収納係で「完納証明書」を取得してください。
[2]都道府県税の納税証明書
[3]国税の納税証明書
(個人事業者)所得税、消費税及び地方消費税「様式その3の2」
(12)財務諸表等【決算書でも可】【写しで可】
(13)労災保険料納入証明願等【写しで可】
(14)建設業退職金共済事業加入・履行証明書等【写しで可】
(15)個人住民税特別徴収実施確認・開始誓約書【町様式7(エクセル:55KB)】
(16)誓約書【町様式8(エクセル:57KB)】
(1)入札参加資格審査申請書【町様式1(エクセル:57KB)】(※原本)
※本店名で申請すること。
(2)測量等実績調書【町様式2(エクセル:24KB)】
(3)委任状【町様式3(エクセル:14KB)】(※原本)
※取引に係る権限を支店等に委任する場合のみ必須です。
(4)使用印鑑届【町様式4(エクセル:13KB)】(※原本)
※取引において使用する印鑑が「実印」又は「その他の印」のいずれであるかを確認するため、必ずご提出ください。
(5)印鑑証明書【写しで可】
(6)登録証明書【写しで可】
(7)営業所一覧表【町様式5(エクセル:25KB)又は任意様式】
(8)技術職員名簿又は技術者経歴書【町様式6(エクセル:23KB)又は任意様式】
(9)業態調書又は測量等実績高・有資格者数表等の書類【町様式7(エクセル:149KB)】
※登録を希望する業種が表示してある書面を必ずご提出ください。
(10)履歴事項全部証明書(法人事業者のみ)【写しで可】
代表者の身分証明書(個人事業者のみ)【写しで可】
※事業者種別に応じて、上記証明書のうちの1つを提出してください。
(11)納税証明書【写しで可。国税、都道府県税及び市区町村税すべて】
[1]市区町村税の納税証明書
※さつま町内に事業所(支店等を含む)を有する業者は、税務課収納係で「完納証明書」を取得してください。
[2]都道府県税の納税証明書
[3]国税の納税証明書
(個人事業者)所得税、消費税及び地方消費税「様式その3の2」
(12)財務諸表等【決算書でも可】【写しで可】
(13)個人住民税特別徴収実施確認・開始誓約書【町様式8(エクセル:32KB)】
(14)誓約書【町様式9(エクセル:26KB)】
(1)入札参加資格審査申請書【町様式1(ワード:35KB)】(※原本)
※本店名で申請すること。
※物品、役務の両方について申請される場合は、1冊のファイルで申請してくだい。(それぞれで申請する必要はありません。各添付書類等も1部で結構です。)
(2)入札参加希望業種一覧表【町様式2(エクセル:22KB)】
※様式は町様式を必ずご利用ください。
(3)営業概要書【町様式3(ワード:67KB)】
(4)納入実績表【町様式4(ワード:57KB)】
※上記(3)営業概要書とは別に、必ずこの書面もご提出ください。また、発注者名、契約金額、契約期間、受注件名及び契約内容等が記載されていれば、申請者において作成している任意様式でも可。
(5)委任状【町様式5(ワード:36KB)】(※原本)
※取引に係る権限を支店等に委任する場合のみ必須です。
(6)使用印鑑届【町様式6(ワード:35KB)】(※原本)
※取引において使用する印鑑が「実印」又は「その他の印」のいずれであるかを確認するため、必ずご提出ください。
(7)印鑑証明書【写しで可】
(8)営業許認可証等【該当ある場合は必ず提出】【写しで可】
(9)営業所一覧表【任意様式】
(10)有資格職員名簿等【任意様式】
(11)履歴事項全部証明書(法人事業者のみ)【写しで可】
代表者の身分証明書(個人事業者のみ)【写しで可】
※事業者種別に応じて、上記証明書のうちの1つを提出してください。
(12)納税証明書【写しで可。国税、都道府県税及び市区町村税すべて】
[1]市区町村税の納税証明書
※さつま町内に事業所(支店等を含む)を有する業者は、税務課収納係で「完納証明書」を取得してください。
[2]都道府県税の納税証明書
[3]国税の納税証明書
(個人事業者)所得税、消費税及び地方消費税「様式その3の2」
(13)財務諸表等【決算書でも可】【写しで可】
(14)(印刷事業者のみ)設備機械器具概要が確認できる書面【町様式7(ワード:69KB)】
(15)取扱品目(登録を希望する品目)等を確認することができる書面【町様式8(ワード:42KB)】
※物品のみご提出ください。(役務については提出不要)
(16)その他参考書類等【営業案内パンフレット等】
(17)個人住民税特別徴収実施確認・開始誓約書【町様式9(エクセル:47KB)】
(18)誓約書【町様式10(ワード:48KB)】
町外事業者用◆
町内事業者用◆
入札参加資格審査申請書の記載事項に変更が生じた場合は、遅滞なく次の書類を提出してください。
変更事項 |
提出書類 |
---|---|
代表者 本店所在地 |
|
商号又は名称 組織 |
|
実印 使用印 |
※使用印のみを変更する場合、その使用印が実印でなければ印鑑証明書の提出は不要。 |
受任者 受任者所在地 |
|
許可・登録等 |
|
電話・FAX番号 |
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください