ここから本文です。
更新日:2022年5月17日
予防接種には以下のような種類があります。
定期の予防接種(A類疾病):予防接種を受けるように努めなければならないとされているもの
定期の予防接種(B類疾病):努力義務は課せられておらず、主に個人予防目的のもの
任意予防接種:定期予防接種以外のもの
さつま町では次のような予防接種を行っております。
ご不明な点につきましては、
役場子ども支援課子ども健康係または保健福祉課健康増進係までお問い合わせください。
ロタ/ヒブ/小児用肺炎球菌/B型肝炎/四種混合(DPT-IPV)/三種混合(DPT)・不活化ポリオ(IPV)/BCG/二種混合(DT)/麻しん風しん混合(MR)/水痘(水ぼうそう)/日本脳炎/子宮頸がん予防(HPV)
上記以外の任意予防接種については、病院へ直接お問合せください。
種別 | 対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|---|
ロタリックス | 令和2年8月1日以降に生まれた者で出生6週0日後から出生24週0日後まで | 生後2月になる前、ロタ・小児用肺炎球菌・ヒブ・4種混合・BCG・B型肝炎をセットで送付。 |
ロタテック | 令和2年8月1日以降に生まれた者で出生6週0日後から出生32週0日後まで | 生後2月になる前、ロタ・小児用肺炎球菌・ヒブ・4種混合・BCG・B型肝炎をセットで送付。 |
種別 | 対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|---|
初回免疫 | 2か月〜5歳未満 | 生後2月になる前、ロタ・小児用肺炎球菌・ヒブ・4種混合・BCG・B型肝炎をセットで送付。 |
追加免疫 | 接種開始時期により回数が変わってきます。 |
初回免疫終了後7月経過し、1歳の誕生月の概ね1週間位前 |
種別 | 対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|---|
初回 | 2か月〜5歳未満 | 生後2月になる前、ロタ・小児用肺炎球菌・ヒブ・4種混合・BCG・B型肝炎をセットで送付。 |
免疫 | 接種開始時期により回数が変わってきます。 | |
追加免疫 | 初回免疫終了後60日経過し、1歳の誕生月の概ね1週間位前 |
種別 | 対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|---|
3回 |
生後2月〜12月未満 |
1回目・2回目は、生後2月になる前、ロタ・小児用肺炎球菌・ヒブ・4種混合・BCG・B型肝炎をセットで送付。 3回目は、1回目の接種完了後139日以上経過した後に送付。 |
種別 | 対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|---|
1期初回 | 平成24年8月1日以降出生児(※原則) | 生後2月になる前、ロタ・小児用肺炎球菌・ヒブ・4種混合・BCG・B型肝炎をセットで送付。 |
1期追加 | 1期初回完了後12月後〜18月(90月未満まで) | 1期初回完了後12月経過する月の概ね1週間位前 |
三種混合・ポリオの接種状況により、個別に接種方法が変わってきます。まずは役場にご確認ください。
対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|
生後5月〜12月未満 | 生後2月になる前、ロタ・小児用肺炎球菌・ヒブ・4種混合・BCG・B型肝炎をセットで送付。 |
種別 | 対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|---|
2期 | 小学6年生の年齢に相当する者 | 毎年4月頃 |
種別 | 対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|---|
1期 | 1歳以上〜2歳未満 | 生後12月になる誕生月の概ね1週間位前 |
2期 | 小学校就学前1年間 | 毎年4月頃 |
種別 | 対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|---|
初回 | 1歳〜3歳未満 | 生後12月になる誕生月の概ね1週間位前 |
標準:生後12月〜15月 | ||
追加 | 1歳〜3歳未満 | 初回接種終了後3月後の月の概ね1週間位前または窓口発行 |
標準:初回接種終了後6月〜9月 |
日本脳炎ワクチン不足による予診票の送付再開について
日本脳炎の定期予防接種につきまして、ワクチンの不足により、国の方針に基づき一部対象者の方(第1期追加・第2期)について予診票の送付を見合わせておりましたが、令和3年12月の国の事務連絡およびワクチンの流通が回復傾向にあるため、これまで送付を見合わせていた方も含め、全対象者への接種の再開および予診票の送付を再開いたしました。詳細については下記のとおりです。
平成19年4月2日から平成30年11月1日生まれで令和1年11月1日から令和3年5月31日に初回接種完了者
平成23年9月1日から平成25年2月28日生まれの方
①・②いづれの対象者にも令和4年4月20日に予診票を送付いたしました。
なお、ワクチンの供給状況は回復傾向にありますが、不安定な状況は続いておりますので、定期接種の上限が近づいている場合は、定期接種で受けられる年齢を過ぎないよう、早めに医療機関へ相談してください。対象年齢の方で、予診票が届いていない方がいらっしゃいましたら、役場子ども支援課子ども健康係へご連絡ください。
種別 | 対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? | |
---|---|---|---|
定期 |
1期初回 1期追加 |
1期初回~追加:6か月~90か月に至るまで 2期:9歳以上13歳未満 |
初回:3歳の誕生月の翌月 追加:1期初回完了後11月経過する月 |
2期 |
2期:9歳の誕生月の翌月 |
||
特例対象者 | 1期初回 |
平成12年4月2日〜平成19年4月1日生(20歳未満まで接種可能) 平成19年4月2日~平成21年10月1日生(13歳未満まで接種可能)
|
1期初回:予診票の発送なし。希望されれば子ども支援課窓口で予診票発行可能。 1期追加:1期初回の2回目まで完了した方については、2回目を接種後1年経過する月の概ね1週間位前 2期:9歳以上で、平成27年度以降1期完了しており、5年経過する月の概ね1週間程前 |
1期追加 | |||
2期 |
対象者 | 接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
---|---|
中1〜高1相当の年齢の女子 | 送付の予定なし |
予診票は送付していませんが接種をご希望の方は、お問い合わせください。
※令和3年11月26日に厚生労働省から通知(PDF:168KB)があり、積極的勧奨が再開されることになりました。
今までの経緯:平成25年度から定期接種となりましたが、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛み等の副反応が報告されました。そのため、同じような副反応の発生頻度等が明らかになるまでの間、積極的に接種を勧奨しないことが決まりました。一方、接種を希望する人にまで中止を呼びかけるものではなく、定期接種としての位置づけは続いていました。
その後も厚生労働省の専門家により調査や検討が行われ、HPVの安全性について特別な心配は認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められ、積極的勧奨の再開が決定しました。
また、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれまでの女性)は令和4年4月から令和7年3月までの間、公費による接種が可能となります。詳細が決まり次第ホームページ等でご案内します。
任意予防接種(一部助成制度有り)
以下のワクチンを任意接種される方に対して助成を行っています。(町から予診票等の送付はありません。)
町内で接種を希望される方は、医療機関での接種費用を減額する「接種者証明書」を発行しますので、印鑑と母子手帳をご持参のうえ役場でお手続きください。
町外で接種を希望される方は、接種後に助成(償還払い)しますので、接種後に印鑑と母子手帳、領収書をご持参のうえ役場でお手続きください。
ワクチン名 |
接種可能な期間及び接種回数 | 助成額 |
---|---|---|
ロタテック | 生後6週〜生後32週(3回) | 1回あたり5,000円 |
ロタリックス | 生後6週〜生後24週(2回) | 1回あたり7,500円 |
ワクチン名 | 接種可能な期間及び接種回数 | 助成額 |
---|---|---|
おたふくかぜワクチン | 1歳〜小学校就学前(5歳~6歳)の間に2回 | 3,100円 |
期間(予定) |
対象者 |
接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
助成額 |
---|---|---|---|
令和3年10月~令和4年1月まで |
65歳以上または60から64歳で心臓・じん臓・呼吸器・免疫不全の身障者手帳1級をお持ちの方 |
9月27日(月曜日)発送予定 窓口発行(手帳をお持ち下さい) |
助成額 3,100円 (自己負担額1,300円) |
期間 |
対象者 |
接種に必要な予診票はいつ送ってくるの? |
助成額 |
---|---|---|---|
年度内(令和5年3月31日まで) |
本年度65、70、75、80、85、90、95、100歳以上となる方(詳しくは下記の助成対象者のとおり) または60〜64歳で心臓・じん臓・呼吸器・免疫不全の身障者手帳1級をお持ちの方 |
5月13日(金曜日)郵送 窓口発行(手帳をお持ち下さい) |
助成額 5,060円 (自己負担額3,000円) |
この予防接種は今まで1回も接種したことがない方(自費も含む)で、
以下の誕生日の方が該当します。
期間 |
対象者 |
必要なクーポン券はいつ送ってくるの? |
助成額 |
---|---|---|---|
クーポン有効期限 (令和5年3月31日) |
昭和37年4月2日から 昭和54年4月1日までに生まれた男性 |
令和4年5月13日(金) |
全額 (自己負担額 0円) |
※抗体検査受診票に、氏名・住所等・質問事項記入欄へ、記入をお願いします。
※抗体検査の結果、十分な風しん抗体がない人(HI法8.0倍未満相当)のみ
(1および2はさつま町から送付しますので、お手元にない場合はお問い合わせください。)
(予診票は各医療機関に配布してあります。)
各医療機関により、異なります。医療機関にご確認ください。
(さつま町の医療機関は、送付している案内文裏に記載してあります)
必ずご予約ください。(ワクチン確保のため)
関連リンク
風しん等ワクチン
期間 |
対象者 |
接種に必要な予診票は |
---|---|---|
平成31年4月1日から |
|
町から予診票等の送付はありません。医療機関で各自接種後6か月以内に役場に申請してください。(新生活支援策は婚姻届出提出後3か月以内) |
上記以外の任意予防接種については、病院へ直接お問合せください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください