認証品(地域ブランド)の販売促進をする地域おこし協力隊を募集します!

更新日:2023年08月16日

地域おこし協力隊募集バナー

今回の募集について

さつま町には、他の市町村に勝る自然や農林水産物、特産品等、数え切れないほどの魅力があります。現在では地域ブランド「薩摩のさつま」の推進を町内の事業者と連携しながら取り組んでいるところです。そこで、「薩摩のさつま」ブランドを押し上げ、愛着と誇りのある地域ブランドを創り・育て・飛躍させ、まちの持続発展に向けた経済活動を展開していくために、地域おこし協力隊を募集することになりました。

地域おこし協力隊募集説明動画をご覧になりたい方は、募集説明動画をクリック!

地域ブランド:薩摩のさつまについて

薩摩(鹿児島)の中の“さつま(町)”である私たちの町は正に、“薩摩のさつま”。これほどまでに自分たちの町を表す言葉はない、という熱意をもった農業、商工業、飲食・観光業、役場等の若手事業者が垣根を越えて集い、自分たちの町の理想の未来を実現するためのプロジェクトが“薩摩のさつま“です。

褒め合い・支え合い・地域愛を大切に、さつま町に愛着・誇りを持てる未来を実現するために、日々、活動しています。

募集要項

応募期間

令和5年8月16日(水曜日)~令和5年9月29日(金)

募集人数

1名

業務概要・活動概要

  1. 認証品(地域ブランド)の営業(取扱い増加のための営業、物販イベントのブース出店、ECサイトの改善業務)
  2. 新たな認証品(地域ブランド)の開拓と登録促進
  3. 認証品(地域ブランド)事業者との連携
  4. 行政の業務(月次報告、関係部署との連絡調整)

応募要件 ※募集に関して必須となる条件

  1. 年齢 22歳以上60歳未満(令和6年1月1日現在)
  2. 住所  現在、三大都市圏をはじめとする都市地域に在住し、採用後、さつま町の活動地域に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方
  3. 地域になじむ意欲があり、地域住民や事業者等とともに地域協力活動に取り組める方
  4. 普通自動車運転免許を有し(実際に運転ができる)、自家用車がある方(購入・借用予定可)
  5. ワード、エクセル、パワーポイント等の一般的な操作技能を有している方
  6. 心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方
  7. 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方

歓迎要件 ※応募する上で必須ではないが歓迎する要件など

  • BtoBの営業経験がある方
  • ECサイトの運営業務経験がある方

勤務地・活動地

着任3ヶ月

役場(商工観光PR課)に週5日勤務。

着任4ヶ月目以降

さつま町観光特産品協会に週4日勤務し、週1日は役場(商工観光PR課)に勤務。

雇用形態・期間

雇用形態

さつま町会計年度任用職員(パートタイム)

  • 当職種は地域おこし協力隊制度を活用しています。
  • 任務に支障のない範囲で副業が認められます。(事前に役場の許可が必要)

雇用期間

令和6年1月1日〜令和6年3月31日

期間は任用の日から最長3年間です。令和6年4月1日以降については、双方協議の上、判断いたします。都合に応じて令和6年4月1日任用も可能です。御相談ください。

給与・賃金等

報酬

月額 225,580 円(月途中採用の場合は日割り計算します)

  • 変動の可能性有り
  • 賞与無し
  • 基本月額から所得税、社会保険料等が控除されます。 
  • 年次昇給があります。
  • 人事院勧告等により報酬額が変更となる可能性があります。

任期後も引き続きさつま町内に住み、事業(個人事業主含む)を行う場合は、起業支援補助金を1回のみ申請できます。(上限100万円)

勤務時間・活動時間

勤務日

原則として月曜日〜金曜日
 

勤務時間

  • 原則として午前8時30分〜午後5時
  • 変動の可能性あり(AM:3時間30分 PM:4時間 1日:7時間30分)
  • 週37時間30分以内
  • 休日・夜間勤務の場合は振替休日対応または時間外勤務手当を支給

休日

土・日・祝日、12月29日〜1月3日
 

年休・特別休暇

  • 令和6年1月~令和6年3月:年休計2日
  • 令和6年4月~令和7年3月:年休計10日
  • 採用日、継続年数、出勤割合により、変わることがあります。
  • 夏季休暇3日、産休育休制度あり。

待遇・福利厚生

家賃助成有(上限4万円)

住居の光熱水費は本人負担
希望に応じて住居探しのサポートを行います。
 

通勤手当

職場との距離によって計算する(2km以上10km未満で上限4,200円)
 

自家用車借上料

私用車を活動用車両として借り上げる場合:月額1万円
 

燃料費

走行距離に応じて予算の範囲内で支給
 

社会保険等

  • 健康保険・厚生年金・雇用保険加入
  • 活動期間中、業務に使用するパソコンを貸与
  • 赴任旅費を上限23万以内で支給
  • 非常勤職員公務災害補償 あり

主な活動費

令和5年度の予算です。令和6年度以降の活動費は、双方協議の上、決定します。
また、報酬(給与)は、その他活動に必要な経費に含まれています。予算の内容・詳細については分かりづらい点もあるかと思いますので、着任後レクチャーを行います。

  1. 旅費:視察や研修、イベントへ参加するための交通費等
  2. 消耗品費:事務的な消耗品などを購入する経費
  3. 燃料費:活動に使用するガソリン代
  4. 通信運搬費:業務に係る郵送費
  5. 使用料及び賃借料:業務に係るタクシー代や高速道路代、イベント時の会場借上料等
  6. 備品購入費:パソコン購入に係る費用
  7. 研修負担金:スキルアップにつながる研修や勉強会等に参加する際の費用や資格取得費用等
    地域おこし協力隊として、国や県でスキルアップにつながる研修があります。
  8. その他活動に必要な経費
    家賃助成は活動費から支出

選考の流れ (応募の手続き)

募集締め切り

令和5年9月29日(金曜日)午後5時まで

提出書類

次の書類をさつま町役場商工観光PR課へ直接持参、または郵送・メールしてください。郵送の場合、令和5年9月29日(必着)であることに御注意ください。

  • さつま町会計年度任用職員 任用申込書兼履歴書(指定書式 市販のものは不可。写真添付)
  • 応募レポート(A4サイズ1枚程度で書式自由)
    認証品(地域ブランド)の販売促進する上で、自分自身の強みと挑戦したいこと
  • 住民票(書類提出日から起算して3ヶ月以内に発行されたもの、複写可)
  • 運転免許証のコピー(裏書のある場合は、裏面も)

なお、提出された書類は返却いたしません。

申し込み・問い合わせ先

〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
さつま町役場
商工観光PR課観光PR係
電話:0996-24-8950
ファックス:0996-52-3514
メールアドレス:shoko-kanko@satsuma-net.jp

選考方法

第1次選考(書類選考)

書類選考結果は令和5年10月6日(金曜日)までに全員に対し、履歴書に記載のe-mailアドレスに「メール」にて通知します。

第2次選考(面接)

第1次選考合格者を対象にさつま町内にて第2次選考 面接(1泊2日)を実施します。
日程:令和5年10月28日(土曜日)午後 ~ 29日(日曜日)正午まで

詳細については、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。
さつま町までの往復交通費、宿泊費、懇親会費については実費負担となります。

最終選考結果の報告

最終選考結果報告は、第2次選考の対象者全員に文書で通知します。

選考結果の開示

選考の結果については、個人情報の保護に関する法律第69条第2項第1号の規定により、口頭で開示を申し出ることができます。
開示を希望される場合は、本人であることを証明する顔写真付きの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参し、商工観光PR課観光PR係にお越しください。受付期間は、開示期間内の午前8時30分から午後5時15分までです。ただし、閉庁日(土曜日、日曜日及び祝日)は受付できません。なお、代理人による請求及び電話、郵送等による請求はできません。

選考結果開示内容等画像

応募書類等

応募書類 ダウンロードデータ

指定様式「さつま町会計年度任用職員任用申込書兼履歴書」

※市販のものは不可。写真添付

エクセルデータ(Excelファイル:33.4KB)

様式「応募レポート」※A4サイズ1枚程度で書式自由

『認証品(地域ブランド)の販売促進する上で、自分自身の強みと挑戦したいこと』

ワードデータ(Wordファイル:47.5KB)


その他応募に関する書類

募集要項

募集要項(PDFファイル:774.3KB)

 

関連サイト

この記事に関するお問い合わせ先


さつま町役場 商工観光PR課 観光PR係

〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8950
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ
​​​​​​​