令和5年度薩摩のさつまブランド実践型セミナー参加事業者募集!
~まち全体を挙げたブランドへ~実践型セミナーの開催
鹿児島県薩摩郡さつま町は、まさに、「薩摩のさつま」。さつま町でうまれ、独自の認証基準を満たし、自信を持っておススメできるものが、薩摩のさつまブランド。じょじょん熱い想いを込めて九州・薩摩から届けます。
事業者・団体組織のそれぞれが垣根を越え、心から結束し、愛着と誇りある「薩摩のさつま」ブランドの確立を目指し、まちの持続・発展に向け、経済活動を展開していくため、まちを挙げたブランド認証品に向けた実践型セミナーを開催します。
当セミナーでは、個々のスキルアップにつながるだけでなく、参加する事業者自身が薩摩のさつまブランドが約束するブランドプロミスやペルソナを共通理解するとともに、事業者同士でお客様に互いの商品を紹介し合える(おとなりさんのソムリエ)ように、事業者間の相互理解を深めていけるメニューとなっています。
全5回受講無料!ただし、参加条件有り
過去に受講した事業者も参加可能!
今回のセミナーでは、効果的な商品のこだわり作成方法を取り扱うなど、商品の秘めた魅力を引き出すテクニックをご紹介します。また、認証事業者同士の新たな仲間づくりの場にもなっています。

令和5年度薩摩のさつまブランド実践型セミナーチラシ (PDFファイル: 373.5KB)
日程
- 説明・講演会
7月20日(木曜日)18時30分~21時00分 - セミナー
8月24日(木曜日)18時30分~21時00分 - セミナー
9月14日(木曜日)18時30分~21時00分 - セミナー
10月19日(木曜日)18時30分~21時00分 - 認定品発表会
11月30日(木曜日)13時00分~16時00分

場所
さつま町役場別館3階大会議室(鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2)
講師
安藤竜二氏(株式会社DDR代表取締役、叩き上げブランディングプロデューサー)
費用
全5回受講無料
募集人数
先着50名(25事業者)1事業者2名まで ※過去受講事業者も可
申込方法 ※事前申し込み必要
下記、募集チラシ裏面の申込欄に必要事項を記入の上、メールもしくは役場商工観光PR課窓口に直接ご持参ください。
締切:令和4年6月30日(金曜日)定員になり次第、締め切ります。

令和5年度薩摩のさつまブランド実践型セミナーチラシ (PDFファイル: 373.5KB)
さつま町商工観光PR課観光PR係
電話:0996-53-1111(内線2284)
参加条件
大切にしたい「想い」について
さつま町に愛着があること
逸品について
商品は、事業者の代表する逸品であること
他人に自慢してもらえる/おすすめしてもらえる商品であること
町ふるさと納税返礼品の登録商品(登録予定含む)であること(当項目のみ、次の項目のいずれかを満たす)
- さつま町内において生産されたものであること
- さつま町内において商品等の製造、加工その他の行程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであること
その他
一般社団法人さつま町観光特産品協会に入会しており(入会予定を含む)し、認証品を広く販売していく意向があること
自己負担が発生する可能性があるため、出費について了承していること
注意事項の内容について了承し、かつ該当しないこと
「薩摩のさつま」ブランドへの認定要件
- 参加条件を満たし、かつ薩摩のさつまブランド推進協議会の承認を得た商品
- 今年度の当セミナーの全ての回に意欲的かつ積極的に参加した事業者であること
※ 既に商品の認証を受けており、新たに認証を受けたい商品がある場合もセミナーにご参加ください。
互いに褒め合い、紹介し合い、魅力や価値を次々に伝えていく活動を大切にし、このまちに数ある商品の中から、経済価値の向上につながる逸品、薩摩の中のさつまから、認定要件を満たした商品がさつま町を挙げて創るブランド「薩摩のさつま」に認定されます。
注意事項
- 認定を受けられるのは、当該年度の1業者1つの商品のみとなります。
- ほめ合う文化を大切にしたいため、参加者間の和を乱すような言動等は慎むこと(場合によって退会してもらう可能性有)
- 関係法規等の遵守、公序良俗に反するものでないこと
- 政治宣伝・選挙運動関連、宗教、スピリチュアル的なものではないこと また、それらの勧誘行為が見受けられた場合は退会いただきます。
主催
さつま町、薩摩のさつまブランド推進協議会
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町役場 商工観光PR課 観光PR係
〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8950
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年06月15日