国民年金の加入者

更新日:2025年07月16日

おじいちゃんおばあちゃんのイラスト画像

公的年金は、「国民年金」「厚生年金」「共済年金」の3つの制度に分けられます。国民年金は全ての国民を対象として、老齢・障害・死亡に関して必要な給付を行い、国民生活を維持・向上するものです。日本に住所がある20歳以上60歳未満の全ての方は加入を義務付けられています。加入者(被保険者)は次のとおりです。

公的年金の対象者

公的年金の対象者一覧

種別

対象者

手続き

保険料

第1号
被保険者

自営業・自由業・農林漁業・学生・アルバイト・無職の方など

本人が市区町村役場(本庁又は各支所)又はマイナポータルで行います。

自分で納めます。
(注釈)保険料の納付が困難な場合は「学生納付特例制度」「保険料免除・納付猶予制度」があります。市区町村役場又はマイナポータルで申請します。

第2号
被保険者

厚生年金や共済組合に加入している会社員や公務員

勤務先の事業所が行います。

厚生年金保険料・共済組合掛金として給料から引かれ、各年金制度から納められます。

第3号
被保険者

第2号被保険者に扶養されている配偶者で、20歳以上60歳未満の方

扶養者の事業所が行います。

配偶者(扶養している人)の加入年金制度から納められます。

(注釈)60歳以上の方で、年金の受給資格期間が足りないなど受給に必要な条件を満たしていない場合は、任意加入の申出をすることにより、65歳まで保険料を納めることができます。また、20歳以上65歳未満の海外に在住する日本人、65歳未満で厚生年金又は共済組合の老齢年金受給者も希望により加入できます。
なお、年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の方は、必要な期間を満たすまで加入できます。

マイナポータルから国民年金(第1号被保険者)加入の届出ができます!

スマートフォンで24時間365日、どこでも簡単に届出できます。ぜひご利用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

さつま町役場 町民環境課 町民係

〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8927
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ