さつま町役場ってどんなとこ?(給与・勤務条件・福利厚生等)
給与・勤務条件・福利厚生等
初任給
(令和5年12月現在)
区分 | 初任給 |
---|---|
大学卒 | 187,300円 |
高校卒 | 166,600円 |
職務経歴等がある場合は、上記の額に一定の基準で加算されます。
各種手当
職員の家族・勤務状況などに応じて、扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当などが支給されます。
昇給
年1回(民間給与の動向に応じて給与改定あり)
賞与(ボーナス)
期末・勤勉手当と呼ばれるもので、下表の割合で支給されます。
(令和5年12月現在)
時期 | 支給割合 |
---|---|
夏(6月期) | 2.25月分 |
冬(12月期) | 2.25月分 |
年間合計 | 4.50月分 |
※給与と同じく、民間の動向に応じて改定あり
※採用1年目の夏の賞与は0.675月分(4月採用の場合)
勤務時間
勤務時間 |
原則として午前8時30分から午後5時15分まで (うち60分休憩時間あり) |
---|---|
休日 | 週休2日制(土曜日・日曜日)及び祝日並びに12月29日から翌年1月3日 |
休暇
年次有給休暇 | 年間20日 |
---|---|
特別休暇 | 忌引休暇、夏季休暇、結婚休暇、産前・産後休暇、子の看護休暇、介護休暇など |
その他 | 育児休業制度など |
福利厚生
健康管理 | 定期健康診断(毎年実施)、人間ドック助成制度、メンタルヘルス対策 |
---|---|
福利厚生 |
人間ドック助成(配偶者)、インフルエンザ等感染症予防接種助成、職場交流事業、新規採用職員交流事業、家族等死亡時の弔慰金支給など |
共済制度 |
|
公務災害補償 | 職員が公務上の災害(負傷、疾病など)又は通勤による災害を受けた場合に、その災害によって生じた損害を補償します。 |
研修
自治研修センター 研修 |
鹿児島県自治研修センターにおいて実施される研修で、県内市町村職員が合同で受講します。
|
---|---|
能力開発研修 |
職員の自己啓発意識の高揚を図るとともに職務に必要な能力の習得を促進し、効率的な行政運営に資することを目的とする研修制度です。
|
庁内研修 | 新規採用職員研修、人権啓発研修、法制執務研修など |
派遣研修 | 国・県等の機関、鹿児島県後期高齢者医療広域連合など |
その他 | 各業務において必要となる研修会など |
資格取得支援制度
業務に必要とされる各種資格取得に要する経費を助成します。
関連資料
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町役場 総務課 行政係
〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8912
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年07月12日