有害鳥獣対策事業補助金について(町単独事業)
鳥獣による農林産物被害に早急に対応するため、農業者の購入する防護柵(電気柵・ワイヤーメッシュ柵・金網柵・ネット柵等)について、予算の範囲内で助成します。
申請前に購入されたものは、補助金の対象になりません。
補助対象・要件
- 柵を設置する面積が、概ね1,000平方メートル以上であること
- 販売用の作物を生産していること(飼料作物については、畜産農家への供給を行っていること)
- さつま町内に住所を有する者
- 町税等の滞納がないこと
補助率
購入金額の3分の1以内とし、1,000円未満切り捨て(ただし上限額は以下のとおり)
対象鳥獣 | 線長(外周) | 上限額 |
---|---|---|
シカ用 | 1,000mまで | 70,000円 |
シカ用 | 1,000m超1,500mまで | 100,000円 |
シカ用 | 1,500m超 | 300,000円 |
イノシシ用 | 1,000mまで | 30,000円 |
イノシシ用 | 1,000m超 | 50,000円 |
申請方法
事前にお問い合わせの上、印鑑と購入される防護柵の見積書を持参し、最寄りの窓口へ申請してください。
申請窓口
- 本庁:農林課農政係(別館1階)
- 鶴田支所:農林係
- 薩案支所:農林係
申請書
防護柵補助金交付申請書 (Wordファイル: 17.5KB)
電気柵を設置する際、安全確保のための遵守事項
- 適当な間隔で危険である旨の表示(子どもが読めるように「ひらがな」を含める)を目立つ箇所に複数設置すること
- 30ボルト以上の電源(家庭用コンセントの交流100ボルト等)から供給するときは、電気用品安全法(昭和36年法律第234号)の適用を受ける電源装置(電気用品安全法の技術基準を満たす電気柵電源装置)を使用すること
- 上記の場合において、公道沿いなどの人が容易に立ち入る場所に施設する場合は、危険防止のために、15ミリアンペア以上の電源が起こったときに0.1秒以内に電気を遮断する漏電遮断器を施設すること
- 設置後は、柵線が切れていないか、柵線が草や支柱、地面に触れていないかなど漏電の点検を定期的に行うこと
電気柵の正しい設置方法 (PDFファイル: 739.1KB)
防護柵設置の注意事項 正しい設置を知ることで農地が守られます!
- 柵の近くに潜み場を作らない(伐採する)
- 電気柵は、24時間365日通電(特に収穫後からの通電が大事)
- 電気柵の電線の高さは地面から3段目までは20cm感覚の高さ(4段目以降は30cm間隔)
- 電気柵は、コンクリートやアスファルトで舗装した道路の近くに設置しない(電気がうまく流れず効果がない)
- 田んぼは、稲刈り後こそが柵設置のスタート
- 田んぼの畦草刈りは9月まで!(稲刈り後に畦草刈りをすると柔らかい春草が冬場に生え、冬を越すための貴重なエサとなり個体数が増える原因となるため、冬場は枯草状態にする)
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町役場 農林課 農政係
〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8942
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月01日