「つながる、ひろがる、さつま町のでのくらし」

更新日:2025年10月16日

鹿児島県多文化共生の地域づくり事業

多文化共生講座を開催します!

さつま町で「多文化共生」について楽しく学べる講座を開催します!

外国の方も、地域のみなさんも、そして親子での参加も大歓迎!

「こんなときどう話せばいい?」「どんな工夫ができる?」そんなヒントがいっぱい詰まった講座になっています。

講座のあとは、「交流ワークショップ」を開催!

さつま町で、もっとやさしく、もっとつながる時間をいっしょに過ごしませんか?

みなさんのご参加、お待ちしています。

イベントちらし

「つながる、ひろがる、さつま町でのくらし」多文化共生講座チラシ(PDFファイル:2.1MB)

日時

令和7年11月29日(土曜日)

午後1時から午後4時30分(予定)

場所

宮之城ひまわり館

内容

【日本人向け】

1.多文化共生普及啓発講座 (13時~13時50分)

事例発表:「熊田地区における多文化共生の取組について」

基調講演:「私たちにできること~多文化共生ワークショップ」

講師:鹿児島大学法文学部准教授 酒井 佑輔 氏

2.「やさしい日本語」講座 (14時~14時50分)

講師:鹿児島情報ビジネス公務員専門学校 主任教員 田中 芳 氏

【外国人向け】

1.「じぶんをまもる!ぼうさいアプリのつかいかた」

講師:さつま町職員

【外国人・日本人向け】

「やさしい日本語」ではなそう!

つながる ひろがる さつま町でのくらし

コーディネーター:鹿児島大学法文学部准教授 酒井 佑輔 氏

申込※要事前予約

(1)申込フォームもしくは,ファックスからお申込みいただけます。

※定員に達し次第,受付終了

申込フォームはこちら

(2)ファックス

以下の項目をご記入のうえ,ファクス番号(0996‐52‐3514)あてにお送りください。

お名前,住所,電話番号,所属名,知らせたいこと

事務局・問い合わせ先

(公財)鹿児島県国際交流協会

電話:099-221-6620

メール:kia10@kiaweb.or.jp

主催

鹿児島県・さつま町

この記事に関するお問い合わせ先

さつま町役場 総合政策課 企画政策係

〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8916
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ