国民健康保険税の計算はどのように行えばよいか?
国民健康保険税は所得額をもとに計算しますので、前年中の所得の内容が分かれば、計算式に当てはめて保険料を計算することができます。
また、加入される月と加入される方全員の年間の所得額をお知らせいただければ、窓口で概算保険料を試算いたします。
国民健康保険税の計算方法は、次のとおりです。
保険税は「均等割額」(加入されるすべての方に負担していただく一定金額)、「所得割額」(所得に応じて負担していただく金額で世帯の被保険者全員の総所得の合計額)「平等割額」(世帯ごとに負担していただく金額)の合算で計算します。
また「医療給付費(医療分)」、「後期高齢者支援金(支援金分)」、「介護納付金(介護分)」の合算となります(介護分は、40歳から64歳の方のみ)。
なお、支援金分の保険料は、75歳以上(後期高齢者)の方の医療費の一部を負担するために、国民健康保険の全加入者に負担していただく保険料です。
このほか、所得に応じた均等額割及び平等割額の軽減や賦課限度額などもございますので、詳しくはさつま町HP、国民健康保険税の通知書やさつま町HPをご覧いただくか、税務課町民税係までお問い合わせください。
保険料は毎年見直されます。
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町役場 税務課 町民税係
〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8922
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月08日