こころの相談会(こころの健康)
こころの相談会
こころの相談会は、こころの悩みや不安を相談できる場所として、そして、一人ひとりがこころの健康について考え、自分自身の生活に役立てていただく目的で地域を巡回しています。
日時・場所
開催日 | 場所 | 時間 |
---|---|---|
4月14日(月曜日) | 中津川交流館 | 午後2時~午後3時30分 |
5月19日(月曜日) | 永野交流館 | 午後2時~午後3時30分 |
6月16日(月曜日) | 屋地楽習館 | 午後2時~午後3時30分 |
7月14日(月曜日) | 佐志交流館 | 午後2時~午後3時30分 |
8月18日(月曜日) | 船木農業構造改善センター | 午後2時~午後3時30分 |
9月16日(火曜日) | 虎居地区公民館 | 午後2時~午後3時30分 |
10月20日(月曜日) | 求名交流館 | 午後2時~午後3時30分 |
11月17日(月曜日) | 鶴田保健センター | 午後2時~午後3時30分 |
12月15日(月曜日) | 平川区公民館 | 午後2時~午後3時30分 |
1月19日(月曜日) | 山崎交流館 | 午後2時~午後3時30分 |
2月16日(月曜日) | 湯田いきいいき研修館 | 午後2時~午後3時30分 |
3月16日(月曜日) | 紫尾区公民館 | 午後2時~午後3時30分 |
相談会の流れ
時間 | 内容 |
その他 |
13時45分~13時55分 |
受付 | 受付時間までに会場へお越しください |
14時~15時 |
ミニ講話 (予約不要) |
【講師】NPO法人かごしまメンタルパートナー協会の心理カウンセラー |
15時~15時30分 |
個別相談 (要予約) |
前日までに健康増進係(24-8933)までご予約下さい |
相談員
NPO法人鹿児島メンタルパートナー協会 心理カウンセラー
ストレスとうまく付き合うために
基本は頑張りすぎず、無理しすぎず、生活の中になにか「楽しみ」を持つことが、ストレスとうまく付き合っていくうえでとても大切なことです。
食事
1人ではなく、誰かと一緒に食べるとそれだけでおいしく楽しい食事となります。これはストレス解消にも大変効果的です。ストレスに強くなる栄養素をとれば、さらに良いでしょう。
効果 | 多く含む食品 | |
---|---|---|
ビタミンA | ストレスに対する抵抗力を高めてくれます | 緑黄色野菜、レバーなど |
ビタミンB1 | 神経の働きを正常化、活性化させてくれます | 豚肉、玄米、納豆など |
ビタミンC | 体の抵抗力をつけ、心身の安定を図ってくれます | イチゴ、キウイ、ジャガイモなど |
カルシウム | 不足すると不眠やイライラを招きます | 牛乳、チーズ、豆腐、しらすなど |
マグネシウム | イライラや神経過敏、不安を抑えてくれます | そば、わかめ、アーモンドなど |
入浴
入浴は全身の血行を促進し、代謝を活発にして心身の緊張を解きほぐす効果があります。体を清潔にすることはもちろん、ストレス解消のためにも大変有効です。
また、入浴中や入浴後のストレッチやマッサージも、仕事や家事で疲れた体を解放するのに効果的です。
趣味・運動
心の底から楽しいときは、嫌なことを忘れている。そのような経験はありませんか。
人それぞれ楽しみ方は違いますが、自分なりの趣味や運動によって日常から離れ、仲間と一緒にたのしみましょう。
特に、運動はストレスへの抵抗力を高め、適度な疲労は快眠にもつながるので大変おすすめです。
睡眠
睡眠は、心身をストレスから解放するための手軽な手段です。「寝なきゃ!」と焦るのは逆効果なので、部屋の照明を暗くするなどの工夫をして、いつのまにか眠れるような環境を整えましょう。
安眠への工夫
- 昼間に軽く体を動かす
- 夕食後からだんだん明かりを落としていく
- 就寝前の風呂はぬるめにする
- ストレッチなどで体をリラックスさせる
- 就寝前に仕事のことを考えない
関連リンク



この記事に関するお問い合わせ先
さつま町役場 ほけん福祉課 健康増進係
〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8933
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月01日