「うそ電話詐欺(特殊詐欺)」とは?

更新日:2025年04月04日

不審な電話やショートメッセージなどで不安をあおり対面することなく信用させ、指定した預貯金口座への振り込みやその他の方法により、不特定多数の者から現金やキャッシュカードなどをだまし取る犯罪です。

【うそ電話詐欺の特徴】

・料金の未納や回線の利用停止を通知する内容である。

・総務省や金融庁などの役所および電話会社や電力会社などの実在の事業者を名乗る。

・「〇時間後に電話が使えなくなる」など焦燥感をあおる内容である。

・ボタンを押すと詐欺集団に繋がる。

【うそ電話詐欺への対処法】

・覚えのない電話番号には出ない。

・出てしまったら慌てず、すぐに電話を切る。

・自動音声に従ってボタンを押さない。

・通信事業者が提供する迷惑電話の着信拒否サービスやブロックアプリを利用する。

 

不安に思ったり、個人情報を伝えてしまった場合は、すぐにさつま町役場消費生活相談窓口(0996-26-1849)に、ご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

さつま町役場 商工観光PR課 商工観光係(消費生活相談)

〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-26-1849
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ