さつま町長選挙及びさつま町議会議員選挙

更新日:2025年04月10日

「あなたの一票が、さつま町の未来を創る」

あなたにとって、一番身近な「まち」のこと

子育て、福祉、仕事、道路、学校、暮らし・・・

それを決めるのが、町のリーダーたちです。

 

リーダーを決めるのは、あなたの一票です。

投票は、あなたが「まちづくり」へ参加する手段の一つです。

 

「行っても変わらない」なんて、もう言わせない!

あなたが動けば、未来が動く。

未来は誰かが選ぶものじゃない。一人ひとりの一票が未来を変えます!

お知らせ

さつま町長選挙は、立候補者が1名だったため、無投票となりました。

さつま町議会議員選挙公報を掲載しました。

投票日・時間

投票日及び投票時間(投票日当日)
投票日 令和7年4月13日(日曜日)
投票時間 7時~18時

投票日当日に投票ができない方は期日前投票制度をご利用ください。

有権者(投票できる人)

年齢及び住所要件
年齢要件 平成19年4月14日までに生まれた方
住所要件 令和7年1月7日以前からさつま町に居住している方

 

投票所

当日投票所
投票区 投票所
第1投票区 さつま町役場(本庁)
第2投票区 虎居地区公民館
第3投票区 平川区公民館
第4投票区 柊野区公民館
第5投票区 湯田いきいき研修館
第6投票区 船木地区農業構造改善センター
第7投票区 時吉ほたる館
第8投票区 佐志交流館
第9投票区 山崎交流館
第10投票区 久冨木区公民館
第11投票区 二渡清流館
第12投票区 白男川紫陽館
第13投票区 泊野地区林業集会所
第14投票区 鶴田地区コミュニティセンター
第15投票区 鶴田保健センター
第16投票区 柏原地区集会施設
第17投票区 岩之上集落研修館
第18投票区 永野交流館
第19投票区 求名交流館
第20投票区 中津川交流館

第17投票区は前回の選挙(令和6年10月衆議院議員総選挙)から投票所が変更となっていますのでご注意ください。

期日前投票

仕事の都合や旅行、出産予定などで投票日当日に投票できない方は、期日前投票ができます。投票所入場券をお持ちの上、期日前投票所にお越しください。

期日前投票所・投票期間・投票時間
投票所名 期日前投票期間 投票時間

さつま町役場本庁

1階町民ホール

4月9日(水曜日)~4月12日(土曜日) 8時30分~20時

さつま町役場鶴田支所

1階小会議室

4月9日(水曜日)~4月12日(土曜日) 8時30分~19時

さつま町役場薩摩支所

1階ロビー

4月9日(水曜日)~4月12日(土曜日) 8時30分~19時

 

期日前投票は、お住まいの住所地に関係なく、上記のいずれの期日前投票所でも投票が可能です。

投票所入場券が届いている場合は、投票所入場券の裏面に氏名、生年月日等をご記入の上、お持ちください。

【お知らせ】

  • 期日前投票を利用するための事由は、入場券裏面に記載されている事由のいずれかに該当すると見込まれる旨の宣誓で足りることから、事由の特定は不要となりました。
  • 期日前投票の際に、投票所入場券を忘れた方は、本人確認の上、期日前投票所で配布します宣誓書に氏名を記入していただきます。

投票所入場券

世帯ごとの選挙人が記載された投票所入場券を、郵便はがきでお届けします。投票日に各自切り離して、投票所にお持ちください。入場券を紛失されたときは、投票所の受付に申し出てください。入場券が無くても、本人であることが確認できた場合は投票できます。

入場券(表面)

入場券(表)

入場券(裏面)

入場券(裏)

選挙公報

選挙公報は、告示日の立候補届出後に印刷されるため、配布開始まで数日間を要します。本町では4月9日(水曜日)に選挙公報を受領後、順次、郵便により全世帯へ配布する予定です。

不在者投票

滞在先での不在者投票

出張や旅行などの事情で、選挙期間中に名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、「投票用紙等請求書兼宣誓書」により投票用紙を請求して、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。

不在者投票用紙等は、告示日より前でも請求できます。不在者投票用紙等の発送は告示日以降になります。

不在者投票に係る投票用紙等の請求については、以下のリンクから電子申請により行うことができます。

指定施設での不在者投票

鹿児島県選挙管理委員会の指定を受けた指定施設(病院や福祉施設等)に入院または入所されている方は、施設管理者等に投票を行いたい旨を申し出ることで、施設内で投票を行うことができます。

郵便等での不在者投票

身体障害者手帳や戦傷病者手帳をお持ちの方で次の表に該当する方、または介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の方は、自宅で投票用紙等に候補者名等を記入し、郵便等を利用して投票することができます。

郵便等での不在者投票一覧
障がい等の種類 障がいの程度
身体障害者手帳
  • 両下肢・体幹・移動機能の障がい
    1級または2級
  • 心臓・腎臓・呼吸器・膀胱・直腸・小腸の障がい
    1級または3級
  • 免疫・肝臓の障がい
    1級から3級
戦傷病者手帳
  • 両下肢・体幹の障がい
    特別項症から第2項症
  • 心臓・腎臓・呼吸器・膀胱・直腸・小腸・肝臓の障がい
    特別項症から第3項症
介護保険の被保険者証
  • 要介護状態区分
    要介護5

なお、郵便等による不在者投票をすることができる方で、かつ、自ら投票の記載をすることができない次の条件に該当する方は、代理の方に投票の記載をさせることができます。ただし、代理で記載する方は、選挙権を有し、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た方となります。

郵便等での不在者投票一覧
障がい等の種類 障がいの程度
身体障害者手帳
  • 上肢の障がい・視覚の障がい
    1級
戦傷病者手帳
  • 上肢の障がい・視覚の障がい
    特別項症から第2項症

郵便等による不在者投票に必要な手続き

郵便による不在者投票をするためには、事前に郵便投票証明書の交付を受ける必要があります。証明書の交付を希望される方は、さつま町選挙管理委員会までお問い合わせください。

初めて申請する方(代理記載人なしの場合)

  1. 郵便等投票証明書交付申請書
  2. 障害者手帳など障がいの程度を証する書面

初めて申請する方(代理記載人ありの場合)

  1. 郵便等投票証明書交付申請書
  2. 代理記載人となるべき者の届出書
  3. 同意書及び宣誓書

既に証明書を交付されている方(代理記載人なしの場合)

  1. 公職選挙法第49条第3項に規定する選挙人に該当する旨の記載に係る申請書
  2. 障害者手帳など障がいの程度を証する書面

既に証明書を交付されている方(代理記載人ありの場合)

  1. 公職選挙法第49条第3項に規定する選挙人に該当する旨の記載に係る申請書
  2. 障害者手帳など障がいの程度を証する書面
  3. 同意書及び宣誓書

この記事に関するお問い合わせ先

さつま町役場 選挙管理委員会事務局 選挙係

〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8915
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ