お知らせ! 消防指令業務の共同運用について

更新日:2024年10月01日

北薩3消防本部指令センター 共同運用が始まります!

これまで、さつま町消防本部が単独で行っていた消防指令業務(119番通報の受信・消防車や救急車の出動指令・消防無線の統制等)を、令和7年4月1日より北薩の3消防本部(さつま町消防本部、薩摩川内市消防局、阿久根地区消防組合消防本部)が共同で消防指令業務を行います。

共同運用開始日

令和7年4月1日

※令和7年2月中旬に、119番回線を指令センターに切り替え、仮運用を行う予定

構成消防本部(構成市町)

さつま町消防本部(さつま町)

薩摩川内市消防局(薩摩川内市)

阿久根地区消防組合消防本部(阿久根市・長島町)

概要と目的

消防通信指令業務は、119番通報により火災や救急などの各種災害の受付を行い、災害内容に応じて消防隊や救急隊に出動指令や情報伝達を行うもので、消防の中枢機能を担います。

これまでは、消防本部ごとに、通信指令業務や通信指令業務に必要な施設や設備を運用してきましたが、近年災害が複雑、多様化する中で、迅速かつ高度な災害対応が求められるとともに、大規模災害発生時には近隣の市町等と連携した広域的な対応が必要となっています。

3消防本部で消防通信指令業務を共同運用することで、1つの消防本部では対応が困難となる大規模災害発生時に、被害状況や出動状況を一括して把握することができるため、迅速かつ高度な相互応援による災害対応能力の向上、指令センター機器・装置などを集約することによる整備費用の経費削減を目的としています。

消防指令センター共同運用イメージ図

この記事に関するお問い合わせ先

さつま町消防本部 警防課 通信指令係

〒895-1816
鹿児島県薩摩郡さつま町時吉366番地
電話番号:0996-52-0119
ファックス:0996-53-0119
メールフォームによるお問い合わせ