How to 119番通報

How to 119番通報
一刻一秒を争う消火活動や救急・救助活動の始動のために119番通報は重要なものです。
年間の119番通報件数は全国で約942万件(令和4年中 消防白書より)にのぼっており、統計的にみると3.3秒に1回通報があることになります。
いつ、通報する場面に遭遇するか分かりませんので、いざという時のために、119番通報にあたっての留意事項を紹介します。
留意事項
119番通報の際、指令員から「火事ですか?」「救急ですか?」と聞かれた後に、次のような情報を質問しますので、落ち着いてはっきり答えてください。
また、住所を聞かれた場合は「さつま町」から答えてください。
<火事の場合>

・住所(近くの目標物)
・何が燃えているか(何階か)
・逃げ遅れはいないか
・通報者の名前
※状況により質問の内容が変わります。
<事故の場合>

・住所(近くの目標物)
・どうゆう事故か
・ケガ人の人数
・通報者の名前
※状況により質問の内容が変わります。
<救急の場合>

・住所(近くの目標物)
・誰がどうしたのか
・いつから
・通報者の名前
※状況により質問の内容が変わります。
なお、適切な病院搬送を行うため、傷病者の年齢、持病、かかりつけ病院などをお尋ねする場合があります。また、傷病者への気道確保や胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの応急手当をお願いすることがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町消防本部 警防課 通信指令係
〒895-1816
鹿児島県薩摩郡さつま町時吉366番地
電話番号:0996-52-0119
ファックス:0996-53-0119
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月23日