山火事(林野火災)注意!
山火事(林野火災)は、例年、空気が乾燥する2月から4月にかけて多発する傾向があり、その原因は「たき火」「火入れ」が多く、人間の不注意によって起きています。
さつま町は、町の総面積に対して、約7割が森林です。わずかな油断や驕りによる無理な火入れにより山林へ延焼し、被害が拡大する可能性があります。

写真:総務省消防庁 消防白書より

写真:総務省消防庁 消防白書より
貴重な環境資源である森林において、いったん火災が発生すると消防水利や道路状況が良くないなどの条件から市街地での火災とは異なり、消防活動が困難で焼失面積が広範囲に及ぶ可能性があります。

写真:総務省消防庁 消防白書より
一度焼失した森林は、再生するまでに数十年の歳月を要します。その森林の喪失によって保水能力の低下を招き、台風や集中豪雨などの大雨により土砂崩れなどの自然災害を誘発し、大きな被害につながります。

写真:消防の動き 22年11月号より
竹林整備に伴い竹林内(山林内)での焼却を実施する方は、下記注意事項を徹底し焼却作業を実施するようにしてください。
また、竹林内(山林内)から炎が見えたり煙が上がっていると、火事と間違えて通報される場合がありますので必ず「揚煙届出」の提出をお願いします。
焼却を実施する際には!
●十分な消火の準備をしましょう
●多くの人員で実施しましょう
●火災気象通報が発表された場合や風が強い場合は延期しましょう
●火が消えたことを必ず確認してから帰りましょう
※家族が焼却をする際は、注意喚起または、中止(延期)を促してください
火入れ許可
害虫駆除などの目的で、広い範囲のあぜ焼きを実施する場合は、事前に役場「農林課 林政係」に申請をし「火入れ許可」を受けてから焼却作業を実施してください。
(許可が出るまでに時間を要する場合があります。焼却予定日の数日前に申請を行うようにして下さい。)
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町消防本部 警防課 予防係
〒895-1816
鹿児島県薩摩郡さつま町時吉366番地
電話番号:0996-52-0119
ファックス:0996-53-0119
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月08日