住宅用火災警報器の設置支援をはじめました

更新日:2025年10月01日

さつま町消防本部では、自ら住宅用火災警報器を設置することが困難な高齢者等に対して設置支援を行っています。

 

支援対象

次のいずれかに該当する者で構成される世帯

●65歳以上の者

●身体障がい者手帳の交付を受けている者

●その他設置支援が必要であると認める者

※公営住宅及びその管理者等が住宅用火災警報器の設置をすべき住宅や施設等は、設置支援の対象となりません。

 

設置条件等

設置支援を受けようとする場合は、事前に消防本部(予防係)へ連絡ください。支援対象及び設置条件について確認を行います。

●設置する住宅用火災警報器を準備する(※設置に必要なネジ等も含む)

●設置する際は、立ち合いを行う

●建物の所有者でない場合は、所有者又は管理者に承諾を得ること

※設置日に再度確認を行い、確認後に署名をいただきます。

 

免責事項

●消防職員が寝室や居室等に立ち入ること。

 

●住宅用火災警報器を取り付ける際に、壁や天井などにネジで穴を開けること。(明らかな過失があるものを除く)

 

●住宅用火災警報器の取り付け等の支援を行った住宅において、火災やその他の災害により被害が発生したとしても、さつま町は一切の責任を負わないこと。

その他

●出動等が重なった場合は、設置日の変更をしていただくことがあります。

●購入は、町内の防災設備業者やホームセンター、電気店等で購入できます。詳しくは販売店にお問い合わせください。

 

点検方法

この記事に関するお問い合わせ先

さつま町消防本部 警防課 予防係

〒895-1816
鹿児島県薩摩郡さつま町時吉366番地
電話番号:0996-52-0119
ファックス:0996-53-0119
メールフォームによるお問い合わせ