郷土芸能祭

郷土芸能とは、地域に古くから伝わる民間の芸能のことで、農村の祭りや、神社の行事等という形で、そこに住む人々の生活、習俗、信仰と深く結びついています。町内には棒踊りや太鼓踊り、手踊りといった郷土芸能が伝承されています。少子高齢化などの要因で途絶えてしまったものもありますが、保存会の努力によって保存・継承され、地域の行事や町の郷土芸能祭などで披露されています。

さつま郷土芸能祭(動画URLあり)

長い歴史の中で育まれ、継承・保存されてきた郷土芸能の発表の場として、平成22年度のさつま町合併5周年記念事業以来、さつまフェスタ、産業祭&JA農業祭で披露されています。

今年度は11月16日(日曜日)開催の産業祭&JA農業祭で、4団体が出演します。

下表の開催回をクリックすると出演団体の説明を、動画URLの団体名をクリックすると動画(※)をご覧いただけます。

※同一団体で複数回出演しているものは、原則、直近の開催時期の動画を掲載しています。なお、現在は活動を休止されている団体もありますのでご了承ください。

開催回/開催日 動画URL
  第1回(PDFファイル:45.8KB)

平成22年(2010年)11月14日

  1. 湯田棒踊り【湯田】
  2. 俵踊り【中津川】
  3. 湯田秋津島舞【湯田】
  4. 棒踊り【佐志】
  5. 秋津島舞「アケスメロ」【柏原】
  6. ひょっとこ踊り【平川】
  7. 兵児踊り【中津川】
  8. 船木東一本矢旗【船木】
  9. 鷹踊り【鶴田】
  10. 秋津舞【二渡】
  11. 金山踊り【久富木】
  12. 轟原鷹踊り【虎居】
  13. かせばい棒踊り【柏原】
  14. 狩踊り【泊野】
  15. 川原女相撲甚句【宮之城屋地
  16. 疱瘡踊り【柊野】
  17. 山崎麓アケスメロ【山崎】
  18. 種子島踊り【紫尾】
  19. 鷹踊り【求名】
  20. 金山踊り【時吉】
  21. 浅山棒踊り【神子】
  22. 秋津舞【白男川】

第2回(PDFファイル:51.8KB)

平成24年(2012年)11月18日

 

  1. 秋津舞【永野】
  2. 地割り舞【中津川】
  3. 俵踊り【柏原】
  4. 髷踊り【船木】

第3回(PDFファイル:42.3KB)

平成25年(2013年)11月17日

 

  1. 仮屋原三尺棒踊り【佐志】
  2. 弊舞い【紫尾】
  3. 棒踊り【平川】
  4. 角郷三本矢旗踊【久富木】

第4回(PDFファイル:48.5KB)

平成26年(2014年)11月16日

 

  1. 鷹踊り【求名】
  2. 棒踊り【柊野】
  3. 二渡一本矢旗【二渡】

第5回(PDFファイル:46.9KB)

平成28年(2016年)11月20日

 

  1. 金山踊り【時吉】
  2. 鷹踊り【鶴田】
  3. 湯田秋津島舞【湯田】

第6回(PDFファイル:58.1KB)

平成29年(2017年)11月18日

 

  1. 浅山棒踊り【神子】
  2. 轟原鷹踊り【虎居】
  3. 虚無僧踊り【泊野】
  4. 秋津舞【白男川】

第7回(PDFファイル:57.2KB)

平成30年(2018年)11月18日

 

  1. 秋津舞【永野】
  2. 兵六踊り【船木】
  3. 六尺棒踊り【中津川】
  4. 疱瘡踊り【柏原】

第8回(PDFファイル:44.4KB)

令和元年(2019年)11月17日

 

  1. 仮屋原三尺棒踊り【佐志】
  2. 弊舞い【紫尾】
  3. ひょっとこ踊り【平川】

第9回(PDFファイル:31KB)

令和5年(2023年)11月19日

 

  1. 鷹踊り【求名】

第10回(PDFファイル:41.5KB)

令和6年(2024年)11月17日

 

  1. 鷹踊り【鶴田】
  2. 金山踊り【時吉】

第11回

令和7年(2025年)11月16日

 

  1. 浅山棒踊り【神子】
  2. 宮田狩り踊り【泊野】
  3. 秋津舞【白男川】
  4. 兵児踊り【中津川】

この記事に関するお問い合わせ先

さつま町役場 社会教育課 文化係

〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-26-1824
ファックス:0996-53-0007
メールフォームによるお問い合わせ