税務証明
令和2年4月1日から、税務関係の各種証明書交付申請書が変更されます。
各種証明書交付申請時には、個人情報保護と不正請求抑止のため、本人確認書類の提示が必要です。
令和5年12月からマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスが利用可能となりました。
申請に必要なもの
窓口申請
窓口に申請書がありますので、必要事項を記入し申請してください。
申請者 |
必要なもの |
---|---|
個人の場合 |
本人または同一世帯内の家族が申請される場合
代理人が申請される場合
|
法人の場合 |
|
本人確認書類は、下記にある本人確認のできる証明書一覧で確認ください。
郵便申請
町税証明は郵送でも申請できます。申請書受付後に証明書等作成し、返信用封筒にて送付いたします。
申請に必要なもの(郵送していただく書類)
- 申請書(下記リンクをご覧ください)
- 返信用封筒(返信用切手を貼り、送付先を記入して下さい。)
- 手数料分の定額小為替(ゆうちょ銀行・郵便局で手数料相当分を購入下さい。)収入印紙、切手による代納はできません。手数料が分からない場合はお問い合わせください。
- 郵便申請する人の本人確認書類(1点以上)の写し(下記一覧で確認ください)
本人確認のできる証明書一覧
いずれか1種類必要
- 運転免許証(国際免許証や仮運転免許証を含む)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 住民基本台帳カード(顔写真付き)など
いずれか2種類必要
- 各種健康保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 年金手帳
- 年金証書
- 学生証(顔写真付き)
- 住民基本台帳カード(顔写真なし)など
ご注意
- 相続人が申請する場合、戸籍謄本(写しで可)等を送付ください。
- 納税証明を申請される方で、町税を納付してから日数が経っていない場合は、納税状況が確認できる書類(領収書等)の写しを同封ください。
- 手数料が分からない場合はお問い合わせください。
- 本人または本人と住民票上同一世帯の方以外の代理人等が申請する場合は、委任状および代理人等の本人確認書類(1点以上)の写しが必要です。
住宅用家屋証明書を請求される方
下記の様式をダウンロードしてご利用ください。取得の際には、住民票、登記簿謄本等の必要書類をご持参ください。ご不明な点等ございましたら、下記へお問い合わせください。
証明の種類と手数料
所得・課税・納税証明、その他の証明
証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
所得証明 | 200円/件 |
課税証明 | 200円/件 |
所得・課税証明 | 200円/件 |
納税証明 | 200円/件 |
軽自動車税納税証明(継続検査用) | 無料 |
法人営業証明 | 200円/件 |
完納証明 | 200円/件 |
納付証明(申告用) | 無料 |
標識弁償金、標識交付証明 | 200円/件 |
担当係
町民税係
収納係
固定資産、地籍関係
証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
固定資産名寄帳兼課税台帳の写し | 200円/件:1件とは所有者の事を指します |
評価証明(土地・家屋) | 200円/件:1件とは所有者の事を指します |
公課証明(土地・家屋) | 200円/件:1件とは所有者の事を指します |
資産証明(無資産証明) | 200円/件:1件とは所有者の事を指します |
住宅用家屋証明 | 1,300円/件 |
地籍図の写し | A3サイズまで300円/件 A2サイズ以上500円/件 所有者,地目等の情報を図上に表示する場合は1枚につき200円加算されます。 |
地籍座標等 | 一筆座標:一筆200円 図根点座標:6点 まで200円 |
字絵図の写し(注釈) | 200円/枚 |
台帳閲覧(土地・家屋)(注釈) |
200円 |
(注釈)
字絵図については、旧町毎の対応になります。
旧宮之城町=本庁、旧鶴田町=鶴田支所、旧薩摩町=薩摩支所
地籍図関係は本人確認の必要はありません。
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町役場 税務課 資産税係
〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8924
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月10日