ごみ分別検索(な行)
な
| 品目 | 分別区分 | 出し方・ポイント |
|---|---|---|
| ナイフ類 | 不燃・粗大ごみ | |
| 苗木用ビニールポット | 燃やせるごみ | 土を落とす |
| 長靴 | 燃やせるごみ | |
| 流し台 | 直接持ち込み | 家屋の解体・改修で発生したものは『産業廃棄物処理業者』へ依頼する。 |
| なた | 不燃・粗大ごみ | |
| 納豆の容器 | 資源ごみ | 洗って『その他のプラスチック』へ |
| 鍋 | 不燃・粗大ごみ | |
| 鍋焼きうどんのアルミ鍋 | 不燃・粗大ごみ | |
| 鍋敷き(布・木製) | 燃やせるごみ | |
| 鍋敷き(金属製) | 不燃・粗大ごみ | |
| 生ごみ | 生ごみ分別収集 | 水気を十分に切って出す 詳細は表下のリンクをご覧ください。 |
| 生ごみ処理機(電気式) | 不燃・粗大ごみ | |
| 波板 | 直接持ち込み | 家屋の解体・改修で発生したものは『産業廃棄物処理業者』へ依頼する。 |
| 縄 | 燃やせるごみ | 長いものは1メートル以内に切る |
に
| 品目 | 分別区分 | 出し方・ポイント |
|---|---|---|
| 二段ベッド | 直接持ち込み | 出来るだけ分解して持ち込む |
| 荷車(リヤカー) | 直接持ち込む | |
| ニス | 燃やせるごみ | 布などに吸収させて出す |
| ニスの容器 | 不燃・粗大ごみ | 中身がない状態にする |
| 荷造りひも | 燃やせるごみ | 1メートル以内に切って出す |
| ニッカド電池 | 不燃・粗大ごみ | 小袋に入れて出す充電式は販売店へ |
| ニット製品 | 燃やせるごみ | |
| 乳液のびん | 資源ごみ | 洗って色別の『びん類』へ |
| 乳液のふた | 燃やせるごみ | |
| 入浴剤の容器・包装 | 資源ごみ 燃やせるごみ |
プラスチック類は洗って『その他のプラスチック』へ 紙製は『燃やせるごみ』へ缶は洗って『缶類』へ |
| 人形(木・プラスチック製) | 燃やせるごみ | |
| 人形ケース | 不燃・粗大ごみ | 電池・金属ははずす |
ぬ
| 品目 | 分別区分 | 出し方・ポイント |
|---|---|---|
| ぬいぐるみ | 燃やせるごみ | 金属類ははずす |
| 縫い針 | 不燃・粗大ごみ | 小袋に入れて出す |
| ぬかどこ | 燃やせるごみ | |
| 布類・布くず | 燃やせるごみ | 食用油を吸収させるときに利用しても良い |
| 塗り薬のチューブ | 燃やせるごみ | 金属製は『不燃・粗大ごみ』へ |
ね
| 品目 | 分別区分 | 出し方・ポイント |
|---|---|---|
| ネガ | 燃やせるごみ | |
| ネクタイ | 燃やせるごみ | |
| ネクタイピン | 不燃・粗大ごみ | |
| ねこ車(一輪車) | 不燃・粗大ごみ | |
| 猫(小動物)の死骸 | 役場環境担当課へ問い合わせ下さい | |
| 猫砂(紙製) | 燃やせるごみ | |
| ねじ・釘 | 不燃・粗大ごみ | 小袋に入れて出す |
| ネックレス | 不燃・粗大ごみ | |
| ネット袋(みかん・たまねぎ・にんにく等) | 燃やせるごみ | |
| 寝袋(シュラフ) | 燃やせるごみ | |
| ねまき(パジャマ) | 燃やせるごみ | 食用油を吸収させるときに利用しても良い |
| 練りわさびなどのチューブ | 燃やせるごみ | |
| 粘着テープ | 燃やせるごみ | |
| 粘土(家庭教材用に限る) | 燃やせるごみ | 陶芸用は受け入れできない |
| 燃料タンク(金属製・プラスチック製) | 不燃・粗大ごみ | 中身がない状態にする |
の
| 品目 | 分別区分 | 出し方・ポイント |
|---|---|---|
| ノーカーボン紙 | 燃やせるごみ | |
| ノート | 資源ごみ | 紙ひもでくくり『紙類』へ雨の日には出さない |
| ノコギリ | 不燃・粗大ごみ | |
| ノブ(ドアノブ) | 不燃・粗大ごみ | |
| 飲み薬 | 燃やせるごみ | |
| 飲み薬の袋 | 資源ごみ | 『その他のプラスチック』へ |
| 海苔の容器 | 不燃・粗大ごみ | プラスチック製は『その他のプラスチック』へ |
| 糊容器 | 燃やせるごみ | |
| のれん | 燃やせるごみ |
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町役場 町民環境課 環境センター係
〒895-1801
鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬5410番地
電話番号:0996-53-0013
メールフォームによるお問い合わせ





更新日:2024年06月26日