子育てに関するポータルページ
はじめに
出産前から出産後に必要な手続きや、乳幼児期の健診等の流れをご紹介いたします。さつま町ではお子さまの健全育成を丁寧にサポートしますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
妊娠が分かったら(妊娠期)
母子手帳交付
月2回の定期交付時には、助産師による「妊婦相談」も実施しています。
妊産婦健康診査
ママと赤ちゃんのために、定期的に受診しましょう。
妊婦歯科健診
ママのお口の健康と、赤ちゃんのの歯科保健の向上のために受診しましょう。
風しん予防接種助成
妊婦の夫、同居人等に助成を行っています。
出産後の各種手続き(出産直後)
出生届け
出生から2週間以内に行ってください。
新生児訪問連絡票の提出
母子手帳別冊の健康診査受診票綴りにあるハガキです。出生届けとご一緒に提出しても結構です。または、二次元コードからも申し込みできます。
子ども医療費助成の申請
0歳から高校生まで、保険診療による一部負担金の額を助成しています。
児童手当の申請
公務員の方は、勤務先へお問い合わせください。
産後ケア応援券交付申請
町が委託する産後ケアサービス委託事業所で利用することができます。
未熟児養育医療給付制度の申請
対象となった方には指定医療機関で実施する入院医療費を助成します。
かごしま子育て支援パスポートの申請
事業協賛店により商品の割引やスタンプポイントアップなどのサービスが受けられます。
医療保険加入の手続き
出産育児一時金の支給
医療保険加入の手続きと出産育児一時金の支給については、保護者(養育者)の加入医療保険により届け出先が異なります。
国民健康保険加入者:保健福祉課または各支所での手続き
社会保険等の加入者:勤務先の保険担当者への手続き
ママと赤ちゃんとともに(新生児期)
新生児訪問
生後1月頃までに、ご自宅やご実家(町外の里帰り先も可能)へ助産師等が訪問し、体重測定や育児相談を行います。
出産後からご利用できるサービス
産後ケア応援券交付事業
町が委託する産後ケアサービス事業所で利用可能な、産後ケア3万円分に相当する「産後ケア応援券」を交付します。以下のサービスがご利用できます。
宮之城出張助産所
さつま町内で利用できる産後ケアサービス事業所として、宮之城保健センター内に開設されています。(事前予約制)
産後ケア宿泊型事業
助産所に入所し、母親の産後の身体の回復や育児の支援に関する指導を受ける方への利用者負担額の軽減を目的とし、助成を行っています。
すくすくと成長するために(乳幼児期)
こんにちは赤ちゃん訪問
地区の母子保健推進員が、生後2か月頃の赤ちゃんのいるご家庭を訪問します。
Hugくみルーム
2か月児と母親のための育児相談を保健センターで行っています。身体測定後、親子のふれあい遊びの紹介やママパパ同士の交流を行っています。
予防接種
生後2か月を迎えたらワクチンデビュー!町から予診票が送られてきます。赤ちゃんがお母さんからもらった抗体は、数か月間で自然に無くなるため、予防接種で赤ちゃんの健康を守りましょう。
乳幼児健診
健診の対象日となる約1カ月前にお知らせが届きます。
離乳食教室・離乳食動画
基本的なお粥の作り方や、おだしのとり方を体験・試食します。4か月児健診の際お知らせします。
9~11か月健康診査
各自で医療機関(かかりつけ小児科)へ事前予約を行い、母子手帳別冊の健康診査受診票綴の「乳児健康診査受診票(10~12か月)」を利用して受診してください。
1歳バースデイ歯科健診
歯が生え始める生後10か月から1歳4か月までのお子さんが無料で受診できます。直接ご希望の医療機関にお問い合わせください。
教育・保育施設への入所
保育所や子ども園、幼稚園の入所申込方法等について
むし歯予防の日(フッ素塗布)
1歳バースデイ歯科健診受診後の就学前までの乳幼児を対象とします。
小学校
放課後児童クラブ(学童クラブ)
保護者が就労等により家庭にいない小学校児童を対象に、町内9カ所で実施しています。
最後に
子育て中の皆さまやこれから子育てをされる皆さまに、少しでもお役に立てるよう情報を集約したパンフレットです。是非ご活用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町役場 こども課 こども健康係
〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-24-8941
ファックス:0996-52-3514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月25日