指定文化財について
- さつま町には、国指定文化財が1件、県指定文化財が9件、町指定文化財が67件あります。さつま町指定文化財「伝島津尚久の木像」は令和5年5月2日付で「さつま町の木像僧形坐像(伝島津尚久像)として鹿児島県指定有形文化財(彫刻)に指定されました。
文化財の種類
指定文化財一覧
国指定文化財
番号 | 名称 | 種別 |
---|---|---|
1 | 鹿児島島津家墓所 (鹿児島市、姶良市、指宿市、垂水市、さつま町) |
史跡 |
県指定文化財
番号 | 名称 | 種別 |
---|---|---|
1 | 宮之城町虎居の庚申塔 | 有形民俗文化財 |
2 | カワゴケソウ科 | 天然記念物 |
3 | 山崎郷御仮屋文書 | 有形文化財(古文書) |
4 | 興詮寺(本堂)内陣 | 有形文化財(建造物) |
5 | 鶴田町鶴田の庚申塔 | 有形民俗文化財 |
6 | 鶴田町大願寺跡墓塔群(開山堂跡・薬師堂跡) | 史跡 |
7 | 薩摩町永野別府原古墳群 | 史跡 |
8 | 鷹踊 | 無形民俗文化財 |
9 | さつま町の木像僧形坐像(伝島津尚久像) | 有形文化財(彫刻) |
町指定文化財
番号 | 名称 | 種別 |
---|---|---|
1 | 佐志切開殿の供養塔群 | 有形民俗文化財 |
2 | 十三佛 | 有形民俗文化財 |
3 | 狩おどり | 無形民俗文化財 |
4 | 宮之城記 | 有形文化財(書籍) |
5 | 宮之城記 | 有形文化財(書籍) |
6 | 祁答院記 | 有形文化財(書籍) |
7 | 二渡石塔殿 | 有形民俗文化財 |
8 | 島津長丸肖像画 | 有形文化財(絵画) |
9 | 市野の田の神像 | 有形民俗文化財 |
10 | 荒瀬の六地蔵塔 | 有形民俗文化財 |
11 | 湯田の磨崖仏 | 有形民俗文化財 |
12 | 悪四郎石 | 有形民俗文化財 |
13 | 一ツ木の六地蔵 | 有形民俗文化財 |
14 | 天長寺法印宥海塔 | 有形民俗文化財 |
15 | 興全寺墓地 | 有形民俗文化財 |
16 | 佐志の摩利支天像 | 有形民俗文化財 |
17 | 湯田の方柱板碑 | 有形民俗文化財 |
18 | 大道寺歴代住職の石塔群 | 史跡 |
19 | 宗功寺歴代住職の石塔群 | 史跡 |
20 | 徳川家康起請文(写) | 有形文化財(古文書) |
21 | 西南戦争薩軍の回達 | 有形文化財(古文書) |
22 | 島津金吾歳久等の供養塔群 | 史跡 |
23 | 時吉の金山踊り | 無形民俗文化財 |
24 | 権太郎石 | 史跡 |
25 | 神興寺僧侶の墓石塔群 | 史跡 |
26 | 快善法印入定の碑 | 史跡 |
27 | 紫尾の田の神 | 有形民俗文化財 |
28 | 神子轟の水神祠山神祠 | 有形民俗文化財 |
29 | 竹林寺跡の銀杏 | 天然記念物 |
30 | 方柱石塔婆 | 史跡 |
31 | 首塚 | 史跡 |
32 | 町石 | 史跡 |
33 | 空覚塔 | 史跡 |
34 | 湯田原古墳 | 史跡 |
35 | 小松原古墳 | 史跡 |
36 | 鶴田再撰方糺帳 | 有形文化財(古文書) |
37 | 祁答院記 | 有形文化財(古文書) |
38 | 鶴田惣廻縄引帳 | 有形文化財(古文書) |
39 | 紫尾権現跡紫尾山神興寺跡 | 史跡 |
40 | 紫尾山神興寺跡の六地蔵 | 史跡 |
41 | 柏原山下の石塔群 | 史跡 |
42 | 鶴田のイチイガシ | 天然記念物 |
43 | 梅君ケ城跡 | 史跡 |
44 | 太閤陣跡 | 史跡 |
45 | 竹林寺跡の石塔群 | 史跡 |
46 | 銅鏡 | 有形文化財(工芸品) |
47 | 五社大明神の神体五像 | 有形文化財(工芸品) |
48 | 仮面 | 有形民俗文化財 |
49 | 興禅寺跡の石塔群 | 史跡 |
50 | 柏原鎮守神社の神体五像 | 有形文化財(工芸品) |
51 | 紫尾幣舞い | 無形民俗文化財 |
52 | 崇廟諏訪大明神の神体二像 | 有形文化財(工芸品) |
53 | 蓬莱善福寺跡の石塔群 | 史跡 |
54 | 下丁場の磨崖仏 | 史跡 |
55 | 長福寺跡古石塔群 | 史跡 |
56 | 北方町の俵踊り | 無形民俗文化財 |
57 | 岩元の秋津舞 | 無形民俗文化財 |
58 | 上中福良の痘瘡踊り | 無形民俗文化財 |
59 | 小永田の笠塔婆 | 史跡 |
60 | 嘉元の三重石塔 | 史跡 |
61 | 伽藍神 | 有形文化財(彫刻) |
62 | 求名字絵図 | 有形文化財(歴史資料) |
63 | 釈迦涅槃図 | 有形文化財(絵画) |
64 | 稲富神社古木群 | 天然記念物 |
65 | 山崎郷御仮屋跡 | 史跡 |
66 | 久富木法円寺跡墓石塔群 | 史跡 |
67 | 竪山家の石門 | 史跡 |
この記事に関するお問い合わせ先
さつま町役場 社会教育課 文化係
〒895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
電話番号:0996-26-1824
ファックス:0996-53-0007
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年12月13日